「エンジニアになりたいけど、知識も経験もない完全に未経験の状態で転職するのは難しそうだし、何から勉強始めたらいいか分からない」
今エンジニアで興味がある方で、こんなことを感じたことはありませんか?私は未経験でシステムエンジニア(SE)に新卒入社しましたが、就活中何から始めたたいいか、どんな勉強をするべきかなど全く分からない状態でした。
そこから僕の経験や周りの友人が未経験で転職したときのことを参考にして、今回は未経験でエンジニア転職するためには何から始めるべきかというテーマで記事をご紹介していこうと思います!
IT転職エージェントで利用すると、未経験の方でもスムーズに自分に合った転職先を決めることができます!
気になる方は登録してみましょう!
サービス名 | マイナビAGENT![]() | FEnet![]() | Being Career![]() | クラウドリンク![]() | IT求人ナビ ![]() | ウズキャリIT![]() | Freeks Career![]() |
特徴 | ・20〜30代に転職サポートに強い ・業界最大手で優良企業の求人が豊富 ・国内最大級の転職支援実績 | ・未経験からエンジニアに特化 ・ITエンジニアの研修種類が10種類以上 ・個別でキャリアプランの相談可 | ・20代の未経験者に特化 ・サポートした方はほとんど内定 ・一人一人に合った求人紹介 | ・100%自社内開発求人に強い ・審査基準をクリアした非公開求人多数 ・効率的で手厚い転職サポート | ・エンジニア未経験者に特化 ・IT業界支援実績15年の安定感 ・専属のキャリアドバイザー在籍 | ・ITに関する学習サポートあり ・入社した方の定着率93%以上 ・ブラック企業を徹底除去 | ・未経験からエンジニア転職に特化 ・転職成功率は94.8% ・副業の紹介もあり |
対象地域 | 全国 | 全国 | ・一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉) ・大阪/福岡/愛知 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 【未経験者】 | ![]() | |||||
【経験者】 |
客先常駐がやばいと言われる理由
基本的なIT業界用語を理解する
エンジニアになるために、何から始めようと迷っている方は、基本的なIT業界について勉強することをオススメします!
理由としては、そもそも最低限の業界用語を理解していないと面接の話や業界分析するための情報が理解できないからです!これは僕も経験したので、本当の本当です!(笑)
でも何を使って勉強を始めたらいいか分からない方もいらっしゃるかと思いますが、僕のオススメはITパスポートの勉強から始めるのがいいかなと思います!
ITパスポートは文系の方でも取得が可能で、勉強時間は約100時間と言われているITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です!1日2時間勉強をすると、3ヶ月で取得できます!
内容はITを活用していくすべての社会人、これから社会人となる学生が備えておくべき、新しい技術や新しい開発手法、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識についてです。勉強すると今後かなり役立ちそうな内容ですよね!
ですので、ITパスポートの資格を持った状態でIT業界の転職活動をすると、かなり面接でも話させるようになります!ちなみに、僕はITパスポートの商材を購入したにも関わらず、勉強を途中で辞めてしまったタイプです(笑)言い訳をすると、大切なのは資格を取得することではなく、しっかりと理解してアウトプットできるようになることです(笑)
でも本当に入社前に資格を持っているとかなりプラスになります!
資格の勉強はすぐに始められない、まだやる気が出ないという方には、「IT業界用語」について、ネットやYouTubeなどで調べてみるのもいいかもしれません。恥ずかしいですが、僕はまず超基本的なインターネット、サーバー、AIなど誰でも知っているような内容から調べて勉強していました(笑)
そんなIT業界について右も左も分からない状態の僕が初心者に知ってもらいたいオススメのIT用語についての記事も用意していますので、気になった方はこちらの記事もみてみてください!
ITパスポートは比較的取得しやすい資格なので、エンジニアに転職するとなるもう少し難易度が高く、専門性が高い資格をとるべきであると思います。もしも、転職活動まで勉強時間を確保することができる方は基本情報技術者試験に挑戦してみといいかもしれません。
基本情報技術者試験は統計や数学、アルゴリズムとデータ構造、コンピュータ、OS、メディア表現、データベース、ネットワーク、セキュリティ、Web、アーキテクチャ、開発手法、プロジェクトマネジメント、経営戦略、プログラミングが範囲となります!
これを聞くと「難しそう…」「勉強キツそう…」と感じる方は多くいらっしゃるかと思いますが、合格するとITエンジニアとしての基礎があることの証明になりますので、転職活動において大きくプラスになります!
もしも、転職活動の面接までに資格取得が間に合わない場合でも「今基本情報技術者試験の勉強していて、来年の〜月までに取得する予定です!」と伝えて、熱い想いを伝えましょう!
企業分析を始める前にやるべきこと
転職活動においても就活と同じく、企業分析に力を入れてより多くの情報を取得しましょう!
しかし、企業分析は先ほど紹介した「基本的なIT用語を理解する」というテーマのように、なるべく最低限はIT系の知識を身につけてから始めることをオススメします!
なぜかというと、そもそもIT知識がないと、会社の情報を読んでも頭に入らないからです!
ちなみに僕はエンジニアになりたいと思って就活を始めたとき、何も知識がない状態でIT企業の情報を調べたとき、「インターネット」と「AI」という言葉しか聞いたことしかないという状態で何も理解できなかったのを今でもはっきりと覚えています(笑)
ですので、企業分析を始める前に基本的なIT知識を身につけておきましょう!
IT企業の分析方法
皆さんは企業の情報何から分析しますか?
給料であったり、事業内容であったり、勤務場所やリモートワークであったり、残業時間であったり色々あると思います!しかし、IT企業はホワイトからブラックまで様々存在する業界でて、未経験の方は特に一般的に見てブラックな会社に転職する可能性が多いようです!
ここで、応募情報をみて優良な企業を見つけるための記事も紹介しています!

この記事を読んでから自分が興味のある企業について、事業内容やキャリアップ、使用するプログラミング言語などの企業分析を進めてみてください!企業の分析の一つとしてきっと役に立つ情報なので、ぜひ参考にしてみてください!
今回は未経験でエンジニア転職するために何から始めるべきかという記事をご紹介いたしました!今後も現役エンジニアといして様々情報を発信していこうと思ってますので、気になる方はぜひ見ていただけたら嬉しいです!
コメント